
どうも、メケです。
酒やめて1062日目。
先日こんな記事書きました。
で、実際やってみてその効果はどうなのか? その記事になります。
あなたがこの記事を読むと、ああ、そうなのね。っていう程度です。今回もお酒なしでの対処方法なので、酒を飲まないためにはどうしたらいいかっていう記事ではないです。自分のメンタルや体調をいい状態にキープするためには、そういう方法もあるのねってのが分かる記事になっています。
その前に簡単に前回の記事のおさらいをしときます。最近連続勤務が増えてて、疲れ気味。秋になり日の出が遅くなったので「出勤前から勤務後に散歩やランニングの時間帯を変更した」のが原因かも。ってことで、仕事後のランや散歩の負荷を軽くするとか、出勤前の朝散歩やランニングに戻したらどうか。ってな記事を書きました。
もちろん、連続勤務が多すぎるのが疲れの主たる要因です(早く新しい人が職場に入ってきてくれることを祈るばかりです)が、そこを悩み始めると気分が「フツフツ、モンモン」とします。自分で解決できる問題でもないですしね。自分のできること「自分のガス抜きの方法」を改善しましょうって発想です。
で、実際やってみました。
結論、再現性ありましたので「正解」としときます。
5連勤の3本。途中休みは2日のみ。
1本目は変更前(疲れ気味)。
2本目から変更後。
3本目の5連勤を終えた今「体調はgood」です。
何をしたか
- 仕事後走るのは軽く
- 仕事後散歩は軽く
- 筋トレしすぎない
- 仕事前に軽く散歩する
- 仕事前に軽く走る
- ブロッコリ、トマト復活
- よく寝る
以前、疲れ気味の時はこんなだった
- 仕事後走りすぎ(テンション高すぎて)
- 仕事後歩きすぎ(テンション高すぎて)
- 出勤時間を遅くした(仕事前に朝ラン、散歩しないので)
- 甘いモノ渇望感が常にある(ブロッコリトマト習慣がなくなってた)
- なんか疲れる(思考が重い)
実際やってみたことと効果
はつらつとした気分で仕事に入れなかったのが大きかった。気分のいい時間が短くなっていた気がする。少々、朝暗くても、日の出前後の朝のさわやかさを味わってから仕事に入った方がいいことが分かった。
で、仕事後のランニング、散歩はほどほどに。心地いい時間を持続させるための補助的なものに変更した。
あと、意識して、ブロッコリ、トマトを食べるようにした。常にあった甘いモノの渇望感が和らいだので、これはこれで「正解」だった気がする。「甘いモノ」の渇望感が常時しなくなったのは大きい。
入眠時間も短くなったし、目覚めもまぁまぁ。
起きた時に疲れが残ってないのがうれしい。
ってことで、同時にあれもこれも変更したのでどれが一番効いているかわからないけども、いいことにする。
まとめ
というわけで、本日は、連勤続きで疲れ気味だったけど、酒なしでいろいろ試してみたよ。いい結果得られましたって内容でした。
朝のさわやかさを感じて、いい気分な時間を長持ちさせた方がいいねっていう内容でした。
結局、出勤前の朝散歩、朝ランは継続することとします!
仕事後の散歩ランニングも気分いいので軽めに続けます!
一日をどれだけ気分良く長く過ごせるかってのが結構大事なんじゃないかなって気がします!
それには「朝」が大切ですね!
また、「遊びに行きたい!」って感情がわいてきてるのが、何よりうれしいですね🎶
最後まで読んでくださいましてありがとうございました。
今日もみなさんステキな一日にしていきましょう。