
どうも、メケです。
酒やめて897日目。
冒頭のアイキャッチ画像に使用した「わだち」の写真。
「わだち」って歩きやすいですよね。車も走りやすいですよね。
みんなが踏み固めてくれているから。
昨日、全米オープンゴルフで優勝した笹生選手と2位の畑岡選手をみて、「わだち」がふと思い浮かんだのでこのお話を思いつきました。
あなたがこの記事を読むと、断酒って今は簡単にできるんだって思えるかもです。
なぜなら、みんなのノウハウがネット、書籍、動画などで蓄積されていて、自分が転ぶ前にそういった情報に触れられるので、安心して進めることができます。
「わだち」があるから進みやすいんですよね。
だから、今からお酒やめる人は以前よりももっと断酒は簡単なんですよっていうお話です。
この記事の目次
ゴルフ全米女子OP制覇の笹生選手と2位に畑岡選手、「できる現象」+「先輩たちのノウハウの積み上げによるもの」=「断酒も同じ」
渋野選手、松山選手、今回の最年少優勝した笹生選手(19)、次々とマスターズで優勝してますよね。そしてプレーオフを戦った畑岡選手(22)。日本人ですよ。
素晴らしいですよね。
当然、「できる」前提で挑むからってのもあるのですが・・・
この話は昨日の陸上100mで9秒95を出した山縣選手(28)の話と同じですね。
陸上の100m9秒95は「できる」と思えば「できる」現象。断酒も同じこと。
こう、世界レベルで活躍する選手が次々現れると、やはり、日本人でもできるなって思えますよね。
本当すごいことです。
すごいことなんですが、実はここまで来るのに先輩たちの残したノウハウが蓄積されされているということも忘れてはいけません。
先輩たちの経験(失敗になってないんですよね)ノウハウがあるので、あらかじめ準備できるんです。
だから後発はとってもメリットがあるんです。
優勝は簡単じゃないですけど、にしても、これがもし、先輩たちと同じ時代だったらどうでしょうか(道なき道を切り開いてきた先輩たちと同じ条件だったらどうでしょうか)。
いや、難しいですよね。
今、こうやって、メジャー大会優勝を飾っている日本人は、先輩たちの積み上げてきたノウハウをベースに、さらにその上に積み上げてきているからっていうのも大きいんです。
自分専用のトレーナーを付けるだとか、英語は話せないといけないだとか、本拠地はアメリカだろうとか、素人ながらに想像するとこの辺までは想像できますが、きっとまだまだあります。
こういったノウハウは先輩たちによって残されてきました。
断酒についても同じです
Youtube で「断酒」で検索してみてください。
断酒系の動画ガンガン出てきています。
ネットで「断酒」で検索してみてください。
Twitterも・・・・。
書籍も同じですよね。たくさん断酒系の本があります。
断酒系の「断酒すればこうなるんだ」ってのがたくさん出てきます。
同時に、こうするとうまく行かない、こんな時はこうしようっていう情報がたくさん出てきます。
先輩たちのノウハウが蓄積されているんです。
私が断酒を始めたほぼ3~4年前に比べたら、今の時代は断酒のノウハウ(情報)が多いです。
ホント私が酒やめようとし始めたとき(3~4年前)はどこの医者に行けばいいかもわからなかったし、ネットで検索しても「なんちゃらクリニックの学校先生の授業」みたいなのしかなくって、手探りでやみくもに断酒していました(失敗も多かった。私の失敗というか、ノウハウもこのブログに詰まってます)。
今の時代は違います!
今から始める人たちは、ネット上にあるノウハウをもっと取り入れて、もっと簡単に断酒して行けばいいんです(とはいえその人その人で難易度は違います。自分で断酒そのものが無理なら医者へ行く。その時は精神科、アルコール外来へ行く。内科はやめといた方がいいですよ。また飲みだすから。そういうのも調べればネットで出てきますのでヒントになります)。
依存症というのはグレーゾーンのグラデュエーションの幅がとっても広い
依存症と聞くと、ジャッキーチェンの映画「酔拳」を思い出します。
酒が切れると手が震える。
一時も酒を手放せない。
そんなイメージありますが、実はこれって一夜にして仕上がる訳じゃないんです。
何年何十年という長い期間を経て仕上がるんです。
なので、依存症予備軍を含めて依存症と診断されるまでの幅がと~~っても広いんです。
なので、依存症と診断されていなくても診断されていないだけで、実は隠れ依存症の人は世の中にたくさんいます。
そして、家族を持ち、仕事に行き、ごく普通に日常生活を送っているのです。
一度や二度の失敗とかないですか。
失敗とかなくっても、毎日の晩酌、楽しみじゃないですか。
心のどこかで「お酒そろそろやめたいな」なんて思ってませんか
そこの、「お酒やめたいな」なんて思いながら飲んでいるあなた!
今なら、昔よりも簡単にお酒やめれますよ。
お酒やめている人たくさんいますし、やめれるんです。
やめるためのノウハウも今ではたくさんあります。
まずはネットから。
ネットで「断酒」と検索するか、書籍ならAmazonで「断酒」で検索すれば出てくるでしょう。
今の時代は、やめるためのノウハウ(情報っていうか、先輩たちの経験)はたくさんあります。
どんどん取り入れて、簡単に酒やめていけばいいんです。
やはり、今こうやって、私が断酒できているのは、こうすれば断酒しやすいよねっていうところにたどり着くまでに、先を行く方々のノウハウってのが、ネット上にブログとか、Youtube とか、Twitterで残っているからなのです。
なのでこうやって継続できていることは、やはり、感謝なのです。
まとめ
というわけで、本日は「ゴルフ全米女子OP制覇の笹生選手と2位に畑岡選手、「できる現象」+「先輩たちのノウハウの積み上げによるもの」=「断酒も同じ」ということで、
断酒の先輩たちのノウハウはネット、書籍、動画などでたくさん蓄積されています。
ガンガン、簡単に断酒していきましょう!
先輩たちの踏みしめたわだちを歩くだけでいいんです。
っていう内容でお話ししました。
断酒簡単じゃないよって方はお医者さんに診てもらいましょうね。
酒飲まずにいられればホント人生変わりますから。
心の平穏に感謝です。
今日も良き一日にしていきましょう!
最後まで読んでくださいましてありがとうございます。