
どうも、メケです。
酒やめて1155日目。
Twitterのプロフィールを現状に見直した。
見直すと、今まで書いていた自分のメンタルと体調を保つために行っていた習慣の項目がなくなってしまった。
なくなってもいいことなのだけども・・。
なぜなら、毎日ほぼ自動(無意識で)実行していることなので・・・。ついでに断酒もなくしてしまおうかなんて思ったけども、さすがに断酒はなくせなかった。自分の心の根だから。今の自分があるのは断酒を決意したあのときの自分がいたからだ。それをなくすのはちょっとなぁ・・・という思いになったので「酒やめた」と「断酒ブログ」は残しておくことにした。
ここで、一言お礼を言いたい。
いつもみなさん、ブログを読んでくださりありがとうございます。
断酒ブログでランキントップ10から外れたら、Twitterのプロフィールから断酒ブログ外そうかと思っていたのですが・・・。なかなかトップ10から外れません。今、ランキング4位です。ありがとうございます。
今行っている日々の習慣について、本当に消えてしまっては困るのでこちらに覚書として残しておくことにした。
この記事の目次
断酒によって手に入れた習慣はシンプル
以下の通りです。
- よく寝る
- 週2~3回運動して汗流す
- 朝、散歩をする
- うまいもの食う
え?、と思われるかもしれませんが、間違いなくこの4つが自分自身のいいメンタル、いい体調のベースになっています。
もしかしたら、これって普遍的なことかもしれません。
けど、私にとっては超重要です。
運動、朝散歩、睡眠、よく食べるができていると心と身体が整います
整っているとメンタルがポジティブでいられます。
楽しいことに目が向きやすくなります。
自分を嫌になりません。すなわち、嫌な自分から逃れたいと思わなくなるので、酒から離れたところで生活できるんですね。
だから、睡眠、運動、朝散歩、うまいもの食うは超重要です。
この4つができていれば、自分の好きなこと楽しいことをして過ごせます。
サイコーです。
よく寝る

目安は1日7時間。
7時間以上はほしいです。
睡眠が足りていれば脳みそは快活に動いてくれます。
日中のパフォーマンス良好です。時間を有効に使いたければ、集中力が続く時間を多く持ちたいですよね。
睡眠大事ですよ。
よく寝られない人はどうすればいいか
夜よく寝られない人は昼間眠たくなりますよね。私、酒やめはじめの頃、夜寝られなくて昼間眠くて困っていました。
眠たくなったら寝ましょう。布団ひいて寝ましょう。布団ひけなかったら机でも構いません。寝るんです。
次第に「眠い=布団=寝る」というのが体にインプットされて、布団に入ると寝られるようになります。これが習慣です。習慣の作り方です。
「布団=寝る」になるように何回も何十回も繰り返すのです。
「布団=寝る」という習慣を作っていくのです。
やがて布団に入れば速攻寝られるようになります。
日中快活に生活するためには「よく寝る習慣」、超重要です。
週2~3回運動して汗流す

科学的にどう心と体にいいのか知りませんが、週2~3回運動して汗流すと気持ちがスッキリします。これ、私の実体験です。
何なんですかね。自分に向いているので今でも自然に続いています。ランニングと筋トレです。
ガスが抜けるみたいです。
過去の私のインプットした記憶からいくと、週に2~3回運動して汗流している人はレジリエンスも強いらしいです。運動している人はストレスにも強いらしいです。
ちょっと脳科学的な豆知識ですが・・。
ストレスが溜まるとコルチゾールっていうホルモンが分泌されます。そうすると記憶力が落ちて物忘れがひどくなります(これって私が過去なっていた”うつ”)。
ストレスがたまりすぎると仕事ができなくなるんです。短期ワーキングメモリが働かなくなるんですね。もうね、これは重症になったら最悪ですよ。その状況から脱出しようとすら思わなくなりますから(過去の私でした)。
でね、週に2~3回の運動で汗かくとストレスを発散できます。わずか20分の運動でもドーパミンが分泌されてやる気が出てきます。
ひと昔前の話ですけど、脳細胞は生まれてから死ぬまで増えないって言われていました。
けど、最近の脳科学では毎日新しい神経細胞が作られ続けていることがわかったらしいです。せっかくなんで運動して汗流してドーパミンバンバン出して充実していきたいですよね。
運動によって、毎日がハリのあるものになります。
朝散歩する

できれば朝日のもとで散歩するといいです。これも、もう何年ぐらいかな。結構続いてますよ。やはり、自分にあっているんでしょうね。よく続いてます。
散歩すると何がいいか、私の実感値です。
- いい朝だなぁって思って深呼吸したりなんかする
- 朝日が心地いいと感じられる
- その季節ごとの空気の感じ、匂い、小鳥のさえずりなど朝からいいなって思えます
- 散歩から帰ってくると「さて、今日もいい一日にしていこー」って自然と思えます
- 朝散歩してない日と比べると「朝のいい気分が夕方まで持続します」、「一日いい感じで過ごせます」
朝散歩できない人はどうすればいいか
家の中からでもいいので、窓際から日向ぼっこするといいです(私うつの時最初そうしていました)。調子いい日は頑張ってちょっとうちの外に出て日向ぼっこでも散歩でもいいです。
「ああ、しんどぉ」って思ったら、そのまま家に帰ってくればOKOKです。なぜなら過去の私がそうだったから。そんな私でも今こうやって快活に生きています。
朝散歩はセロトニンにいいと言われています。朝日を浴びることでセロトニンは生成されます。
セロトニンとは人の幸せホルモンの一つ。セロトニン、オキシトシン、ドーパミンの中の一つです。
朝散歩以外でもセロトニンは生成できる
セロトニンはトリプトファンがら生成されます。納豆、卵、バナナがその原材料になります。そういったものを普段から食べるようにするといいです。
また、10~20分のリズム運動(ガムを噛んだりとかでもOK)でもその効果はあるそうです。
私は朝散歩できないときは、車の運転中にガムを噛むようにしています。
うまいもの食う

これ、なかなか最初は難しいんですよ。
特に私の場合は・・・。私、好き嫌いが多いいんです。新婚旅行先で現地のものを食べられなくて嫁にげんなりされたことあります。冷蔵庫の食材で食べたくない食材は料理から外すのでよく腐らせます(意識して使うようにはしてますけども)。しかも、お菓子好きな人なんです。そんな私がうまいものを食うなんて・・・。お菓子しか食べないでしょう(お酒やめてからお菓子好きになりました)。
うまいものを食べるとは好きなものしか食べないという意味ではないです。
私は好き嫌いはあるのですが、だいたい何でも食べられます。なので知らない人は私は好き嫌いなく何でも食べられる人だと思うでしょう。でも、もともとは好き嫌いの激しい子でした。
この「うまいものを食べる」問題が私の中で一番の難関でした。「食べる」に関しては、一番気にかけてなかったことでもあります。私の断酒継続の中で一番最後に解決した問題(習慣)でもありました。
きっかけは「リーキーガット」「ファスティング」です。
リーキーガット(超漏れ)症というのがあります
詳しくはネットで検索していただければわかります。
私がそうだというのではないです。小麦系の食材を中心にした食生活を毎食続けていると自分自身の体調が良くないことに気づきました。
疲れが取れないんです。寝ても寝たようにないんです。
私の好きな食べ物に「麺類」「パン類」があります。この辺のものは無意識に毎食食べてしまいます。この小麦系の食材を毎食食べないように気をつけると体調が良くなることに気づいたんです。
なので、できるだけ毎日、毎食は小麦系の食材は食べないように気をつけています。お好み焼きとかたこ焼きとかもね。
ファスティング
痩せるためとかではないんです。
一定時間空腹を作ってやることで腸内を休めさせてあげるんです。そのことで自浄作用がはたらいで体の内側から元気になることを狙っているんです。
週に2~4回ぐらいですかね。16時間ほど空腹時間(何も食べない時間)を作っています。
体調は良くなります。
あまり食べなさすぎると、これもまた体によくありません。程々にするのがベターなようです。
これすると、体が軽くなってとても元気になれるんです。
体が重くないんです。
なので続いてます。
うまいものを食べるとは
体の内側から元気にしてやると、うまいものを食べたいって自然に思えます。お菓子もちょいちょい食べてますよ。
そんな崇高な食べ物食べてるわけじゃないです。
普通に食べたいなっていうものを作って、みんながいるときにはみんなと話しながら食べたり、そんなことです。
でも、これ、体の中から元気でないとなかなかできません。
体の内側から元気になれるように、小麦系の食べ物に注意するということと、一日のうちで腸内を休ませてあげるようにしているって言うことです。
体の中も休ませてあげましょうってことです。
まとめ
ということで、消えてはいけない私が断酒で手に入れた習慣についての話でした。
よく寝て、適当に運動して、朝散歩して、うまいもの食う。
これが私の断酒で手に入れた習慣でした。
私はこれを一生習慣にしていきます。
私の言ったことと似たようなことを樺沢紫苑さんの動画でも言われていましたの紹介しておきます。まぁ、でもこれは50歳を超えてから「すべきこと」として挙げられている動画でしたけども。
よく寝て、運動して、朝散歩して・・・っていうのは良い毎日を過ごすには普遍的なことですね。
ということで本日も最後まで読んでくださいましてありがとうございます。
ちょっと今日は話が長くなってしまいしました。
今日もいい一日にしていきましょう。
それではまた。