
どうも、メケです。
断酒791日目。
この記事は「私がもしももう一度断酒やり直すならシリーズ」でお話しする8回目の記事です。
8回目は「断酒100日までに知っておきたいこと」というお話です。
結論:あらかじめ知っておくことで、心の準備ができます
断酒継続の可能性が上がるでしょう!
あなたがこの記事を読むと「あーーーそうなのね」って思って、断酒継続が簡単になるでしょう。
断酒100日までに知っておきたいこと
私の頭の中(断酒791日目)=私の断酒脳
- 一番簡単な断酒方法は再飲酒せずにずっと飲まないこと
- 断酒は断酒日数が経てばたつほどイージーモードになっていく
- 今よりしんどくなることはない
- 飲まずにいられるからと言って治ったわけではない
- 油断って結構危険
- 今なら大丈夫じゃないかってそれ、酒への未練ですから
- 最初の一杯ならコントロールできる
- 相変わらず強い飲酒欲求に襲われるのなら、飲まずにはいられない何かを持っているかもしれない。もしくは思考の癖かも(私でした)
- よくすべる人は最初の一杯をコントロールできていないかもしれない(私でした)
- よくすべる人は飲まずにはいられない何かを持っているかもしれない(私のこと)
- よくすべる人はもう、断酒以前の問題を抱えているかもしれない(私のこと)
- よくすべる人はカウンセリング受けて生い立ちから今までを整理してみたらいいかも(私、次はそうする)
- よくすべる人は思考の癖かもしれない(私のこと)
- 依存症は治らない
- 飲まないことで症状を出さないようにできているだけ
- メンタル安定しているように見えて実は結構揺らめくもの
- アルコールは毒だから飲むという選択肢はない
- 断酒日数が経てばたつほど、その逆にスリップからの立ち直りの難易度が上がっていく
- スリップからの立ち直りの難しさと引き換えに断酒日数を重ねていると思え
- でも大丈夫!飲みさえしなければ、最初の一杯さえ飲まなければ全く問題ない
- スリップした人の多くは、地雷を踏んでいる!
- 地雷のありかは決まっているので学んで地雷のありかを避ければ安全に過ごせる!
- カウンセリング受けて、自分の過去や気持ちを整理してみたらいい
- 飲酒欲求が沸き起こる前の段階って必ずある
- 前の段階で気付いて対応取れれば飲酒欲求と遠いところで生活できる
- 前の段階で対処できると断酒が超イージーモードになっていく
- 飲酒欲求と遠いところで生活できるようにすることが一番楽な断酒方法
- しらふの頭って大事
- しらふだから何でも適切に判断できる
- 酒やめたら健康になる。健康こそ財産
- 酒やめたら金がたまる。今まで飲んだ金返してほしい
- 酒やめたら時間ができる。時間は自己投資に使える資産
- 酒やめたら新しい習慣を手に入れやすい
- 習慣が変わると人生がいい方に変わり始める
- 断酒100日を達成できたら、そのまま断酒200日も行ける!
- そして断酒200日は断酒100日よりもさらに簡単
- 暇な時間をもてあそばない方がいい
- 人は暇だとろくなことを考えない
- むやみに酒に近づかない
- 酒の誘いは断った方が安全
- 飲み友達とは距離を置いた方がいい
- 酒への未練は思いが苦しくなるだけ
- 未練あるなら一度飲んでみたらいい
- 飲む勇気ないなら未練捨てろ。断酒の足手まといになる
- 年末年始、冠婚葬祭、花見の季節、ゴールデンウィーク、盆休み、秋の恵みのおいしい季節、祭りなどなど、酒にかかわるビッグイベントはいつもと変わらないように淡々と過ごすのがいい
- もしも、飲み会行かないといけないとき、飲まない覚悟していった方がいい
- だいたい地雷って油断しているところにある
- 例えば、飲み会が終わってその時は飲まなくても「ほっ」とした帰り道のコンビニとかは危険!
- 睡眠不足も危険
- 疲れすぎも危険
- おなかすきすぎも危険
- お歳暮、バレンタイン、お土産などお酒の入った商品をふともらっちゃうことがある。これってちょっと危険。慎重になろう。
- ノンアルビールは危険(本物が欲しくなる)
- 1回や2回なら問題ない。何回も継続しだすとやがて本物が欲しく成ってくる
- 本物が欲しくなりだしたら、最初の一杯飲んでなくてもすでに制御できない
- 本物が欲しくなるモノは距離を置いた方がいい
- 再飲酒の最初って大したことなく量も飲めない。ここが落とし穴。次第に増えて自分でコントロールできなくなる。
- なぜ、自分は酒をやめないといけなくなったかをしっかり納得しとくこと
- 適度なところでやめられないから、お酒やめないといけないようになった(私のこと)
- 死ぬまで治らないということを肝に銘じとくこと
- 下戸として生きること(私です)
- 断酒カウントは断酒一年ぐらいまでは結構励みになる
- 断酒2年過ぎて断酒カウントどうでもよくなったら、それはそれでいい
- 断酒は目的じゃない。いい人生を送るための手段だ
- 断酒から心が離れだしてなおかつ、今幸せを感じられていれば上手に断酒できている証拠
- 飲んでいない今の状態は例えていうなら「崖の急斜面にかろうじてバランスよく留まっているボール」
- 何かの拍子でいつでも転げ落ちるということ
- 次は無いと思っておくこと(私です)
- 酒がないと「どれだけ人生が素晴らしいか」っていうことは噛みしめておいた方がいい
- 脳の恒常性(ホメオスタシス)をうまく使うと簡単に断酒できる
- 飲んでいない今が本当の自分だっていうことを脳にうまく勘違いさせよう
- 生きづらさはあっても飲みさえしなければ生きづらさは増幅されない
- 飲んでない方が圧倒的に生きやすい!
- 酒は飲めば飲むほど日常生活の何でもないことがストレスになっていく
- 酒は人を弱くする
- 酒は生きづらさを増幅させる飲み物
- 酒は周りを見えなくさせる(視野狭窄症)
- 酒は二十歳になってからって、あれ、洗脳ですから
- おいしそうなCMやってるお酒、あれ、洗脳ですから
- 飲めない人かわいそうだと思っていたこと、あれ、逆ですから
- 飲める人にイラっとし、うらやましいと思ったら、苦しい断酒の道進んでますから
- 楽な断酒に酒の未練はいりません
- 類は友を呼ぶ。ストレートで断酒100日まで行きたければ飲み友達とは距離を置け
- スリップしている人に感情を持っていかれすぎると、辛すぎて飲まずにはいられなくなるから適当に距離を置け
- できるだけ断酒続いている人、もしくは続けようとしている人のそばにいよう
- 人の断酒の節目はおめでとうとねぎらってあげよう
- うれしい空気を感じよう
- 朝散歩はうつにいい
- 軽い運動は睡眠にいい
- 寝る前に一日のよかったこと、できたこと振り返ると寝つきがよくなる
- お酒を飲まなくなると心の平穏が訪れる
- お酒飲まなくなると朝が最高に軽くなる
- 酒の代りに炭酸水がいいよ
- 断酒=地獄は断酒の入り口だけの話、入り口しか知らない人がすべてを語るな(私でした)
- 断酒続ければ続けるほど、断酒は簡単になってくる
- お酒には鬱になる成分が入っている
- 体は酒飲まない身体にも慣れていく、そういうもの
- ずっとお酒やめてるのにお酒お酒言っている人見たことない
- 長く断酒している人ほどお酒を言葉にしない(私は例外)
- 酒やめたら時間がメチャクチャ余る
- 酒やめた時間で何かしたくなる
- 時間は最大の資産だということに気づく
- 時間を自己投資に使い始める
- 酒やめたことによる効果は絶大
- 断酒なんて無理ってそれ勝手な思い込みですから
- 断酒2年続いた人に聞いてみてください、断酒しんどいですか? 「今は楽」って言います(私)
- あの時酒やめててよかったわってほとんどの人言うから
- 周りに酒やめてる人が少なすぎて、「酒ない方が人生有意義」なことを発信している人がいないだけ
- 酒をやめるといいこと増える
- 酒をやめるって断酒続いてる人からするとすごくないことだけど、周りからすごいと思われる
- 酒やめてるだけですごいって周りから思われてお得
- 「ダイエットに成功しましたビフォアアフター」的な「人からうらやましがられるお得感」が断酒にはある
- あなたがもしも再飲酒したらそれは片道切符を意味している
- 気が付いたときはもう手遅れ
- 飲んでないシラフだからこそ踏みとどまろう
- 断酒の先輩方の失敗をムダにするな、良く学べ!
- 酒にまつわる事件事故、我がことと思え
- 酒をやめたいなら周りを気にしないこと
- 時間の大切さに気付いたら飲んでた時間返せって本当に思い始める!
- ついでに金も返せってマジ思う
- 飲んでる場合じゃないよねってマジ思い始める
- 酒を飲まない生活最高!
- 酒はあなたの人生を狂わしてただけ
- 「酒は正しい判断をさせてくれない」とトランプは言っていた
- あなたが飲みたいと思っている間は、ずっとお酒が目に入るよ
- 酒要らねーって思ってたら酒目に入らなくなるよ、これホント
- これRAS効果って言うの。思ったことが目に入る効果。RASをうまく使おう
- 底付きしたからって酒やめれるわけでない
- 本当の底は死
- 酒を飲むまいとすればするほど飲みたくなる。覗いちゃだめよと言われると余計覗きたくなる現象と同じ
- 何かに没頭して「酒飲みたい」を「没頭」と置き換えてやるといい
- 心地いいこと、好きなこと、歌やおいしいモノ、いい香り、笑ったり、何かリラックスして過ごせる時間を持てるといいよ
- リラックスする事って結構大事
- 嫌なことばっかり頭の中で反芻(はんすう)しない方がいい。緊張して生きるだけで疲れるから
- 酒やめても楽にならない人は、苦しい生き方に知らず知らずなっているかもしれない
- 全部セルフイメージ。思ったことが起きている
- スリップしそうですってそれ、飲みたいだけですから。未練あるだけでしょう
- 酒に未練ないのにスリップしそうな人、何かから逃れたいのではないですか
- 逃れたい「何か」を見つけましょう、酒があなたの「何か」ではないです。答えはあなたの中にある!
- シラフだからこそ、自問自答、カウンセリング、自己解析ができるのです
- 飲まないことが空気のようになる
- せっかく続いてるのにスリップなんてもったいなさ過ぎる
- 自分の人生を生きるために断酒している。断酒のための人生じゃない!
- 酒やめたら好きなことをして生きればいい
- なぜやめた? 酒から解放されるためにやめた!
- 酒は自らを縛るもの。判断を狂わすもの。自分を奪うもの。弱くするもの
- 飲まないから自由に判断できて、レジリエンス(ストレス耐性)が強くなる
- 酒やめても何も変わらない人は、お酒以外に「何か」あるに違いない。
- カウンセリングは自分のため。過去や生い立ちを整理すると自分を受け入れられるかもしれない
- まず酒やめられたのだから、次は自分自身が生きやすくなれるように工夫していけばいい
- 酒を飲んでいないということは、何かをするうえで最強のアドバンテージ
- 酒飲んでないメリットを生かそう
- 酒やめた先は自分自身の問題。酒は「あなたが転ばぬ先の杖代り」をしていたかもしれない
- 断酒が安定しないのなら、自分の足で立てるように「何か」いるのかもしれない。
- 自分を受け入れるとか、環境を受け入れるとか、許すとか、折り合いをつけるとか、思考の癖を解いていくとか。「その何か」をシラフの頭で見つけて行こう
- まず、お酒をやめたということは次に進めるということ。その切符を手にしたということ
- 過去の苦しいこと、つらいことにとらわれすぎなくていい
- 覆水盆に返らず、過ぎた時間は戻ってこない
- 未来は今の連続、人生今が旬
- 今を生きよう
- 心を今に照準を合わせていこう
- 今幸せだなって思うことを大切にして生きればいい
- 酒やめたからこそ、目の前の幸せに気づけるのだ
- 自分を大切にしよう
- 酒をやめると自分も周りも幸せになれる
まとめ
という訳で、今の私の頭の中です。
断酒791日目。
自分本位に、ザーーーーッと思いつくことを書き出しました。
きっと、スリップしてしまうときはそれらの何かがなくなるか、変わってしまっていると思います。
なので、私がもしももう一度断酒するなら、これを読んで断酒100日目を目指します!
いつも読んでくださりありがとうございます。
今日も良い一日にしていきましょう!