
どうも。メケです。
今日で断酒523日目を継続中で、わりと幸せに生きています。
本日は、なぜお酒を止め始められないかについてお答えします。
答えは、やめ始めるのに完璧を求めているからです。
例えば、やめるならずっと続けないと・・・。とか。
結構、あるあるな思考ですが、酒やめるならずっとやめ続けなくてはいけないとか思ってないですか。
これって、気合要りますよね。
とても、はじめる気になれませんよね。
わざわざ、自分でハードル上げてるんですよ。
たとえ、お酒やめ始めたとしても、続かなければ自己嫌悪に陥ってしまいます。
しかも相手はお酒。
皆さんも経験済みかもしれませんね。
断酒を始めた二人を例に
具体的にAさん、Bさんで比較してみると分かりやすいかもです。
Aさん:途中でお酒を飲んだ自分に失望して、自暴自棄→断酒終了!
Bさん:途中飲んじゃったけど、ひとまずお酒やめようとし始めたことに、自分を許して、翌日からまた断酒再開。
やめ続けられそうなのはBさんですよね。
三日坊主でもいいんです。
1日しか続かなくてもいいんです。
やめようと決めて3時間しか持たなくてもいいんです。
ここでいうみそ(ポイント)はやめようと思ったことです。
これは一つの成功体験なんです。
飲んじゃったけどその前に、トライした!
よくやった!
自分をほめるべきなんです。
この繰り返しで飲まない継続日数の記録を更新していけばいいんです。
時期に、更新するのが当たり前になって行きます。
続くのが当たり前な自分にしてい行くんですね。
断酒の成功体験を少しづつ積めばいいんですね。
ま、良く聞く話なんですが
「今日一日酒を飲まずに乗り切ろう!」っていうやつが
小さな成功体験を積んでいっている事なんですね。
死ぬまで酒止め続けようなんて思ってませんね。
ハードル下げてますよね。
いやいや、なかなか、そうは言っても・・・。
なんて、意見が出てきそうですが。
小さな成功体験を作るコツ
今では手軽にSNSを使えます。
どこかの断酒オンラインコミュニティーに入って、断酒継続されている方の成功体験を聴くとか。
Twitterで#断酒とか#Twitter断酒部とかで検索すれば、頑張って断酒されている方を身近に感じられます。
他にもオフラインで断酒会、AAとかあるらしいです。
私は行ったことないのでよくわかりませんけど、そういった断酒の続いている人の中に入れば断酒も続きやすいのではないでしょうか。
ということで本日は、酒やめ始めるのに完璧は要らないということと、断酒継続している人の中に入ろうという内容でお話ししました。
みなさんに、穏やかな日常が訪れますように!