
どうも、メケです。
酒やめて1170日目です.
本題の答えです。
飲みながら食べてた人は痩せます。
けど、その後また太ります。
一旦太りはするものの、痩せたければ酒はやめたほうがいいでしょう。
飲むよりも飲まない方が体重をコントロールしやすいです。しかも、あの酒をやめられたんだと言う妙な自信が体重をコントロールしやすくさせてくれます。
世の中で酒ほどコントロールの難しい食べ物はないんじゃないでしょうか。他にあるとしたら、大麻や覚醒剤などの薬物。酒はそういうレベルでしよう。
話を戻します。
飲みながら食べてた人は酒をやめると、殆どの方は、まずは痩せます。
あなたが酒やめて痩せるのかどうかざっくりと整理してみましょうか。
この記事の目次
酒やめて痩せるケース

- つまみと一緒に飲んでいた
- 脂っこいものと一緒に飲んでいた
- 飲み始めるとついつい気が大きくなってたくさん食べてしまう
- 翌朝、テーブルに覚えのない食べ残しの残骸に驚いたことがある
- 運動はあまりしない
- みんなと飲んだあと飲み直していた
- ずっと食べながら飲んでいた
- 飲むときは必ずなにか食っていた
- ダラダラ食いのダラダラ飲みだった
- 飲むためにうまいもの探しが趣味だった
以上のようなケースに当てはまれば、酒やめたら痩せます。
毎日酒飲みつつ食ってた人、マジで痩せます。
なぜ痩せるのか
アルコールの糖を摂取しないから痩せるってのもありますが、太る一番の原因は「食べてたから」です。と同時に、「解毒優先になるので食べたモノを消化して代謝までできてなかった」からです。
酒はアルコールであり体内に入ると分解解毒しないといけません。内蔵総動員で最優先で解毒作業します。
食べたものの消化吸収まで内蔵は手が回りません。たくさんの栄養素が解毒に消費されます。解毒で内蔵も疲れます。消化吸収に必要な栄養素を解毒で浪費します。体が回復しません。代謝が落ちます。
酒飲み時代は太るサイクルだったのです。
酒やめて食べなくなるし、解毒に栄養を浪費しないので体重は落ちやすくなります。内臓も元気になりますしね。
なので酒やめたら痩せます。
酒やめたら痩せますけど・・・、また太り始めます

なぜ痩せたあとまた太り始めるのか。理由は以下のとおりです。
- 腹いっぱいメシを食べるようになる
- 間食が増える
- 甘いものが美味しくなる
- 甘いものが好きになる(私のときはそうでした)
- 消化吸収が回復する
酒やツマミで得ていた糖分を白米やパン、甘いもので補い始めるんでしょう。甘いもの欲しくなるんですよね。
酒やめるのは簡単なことではないです。途中どうしても酒を飲みたくなります。でもお腹いっぱいにすると飲酒欲求は和らぎます。なので食べます。徐々に体重は酒やめ始める前まで戻ります。そして、そのまま、ずっと食べ続ければそのまま太ります。
酒やめて痩せたのに、また太るよ どうする?

今度は増えた体重をおとすために、甘いものや白ごはん、パン、パスタなどを我慢しないといけなくなってきます。
ここで、あなたはどうしますか。ダイエットしますか(酒はやめたままの話です)。
飲酒欲求も大分落ち着いてきて、その他のことにも目が行き始めます。
飲酒による体メンタルの影響がさほど重症でない場合は体調の回復も早いでしょう。
あなたは酒やめながらダイエットしますか。
おまかせします。
体重を落とすだけならいいんですけど・・・。
痩せたあと、体重(スタイル)をキープしないといけません。
ずっと。
体重のキープは断酒しながらずっと続きます。
断酒が生活のベースになっていればいいんですけど・・・。
思うようにダイエットの効果が出ないと結構ストレスになります。そのストレスを何でガス抜きするか。
ここ、とっても大事なポイントです。
ダイエットと断酒のストレスをどうやって発散すればいいのか

おすすめは、朝散歩、ランニング、筋トレです。
実際何年もやっている私が言うのだから間違いないでしょう。
朝の清々しい空気を胸いっぱい吸い込んで、ランニングして一汗流して、シャワー浴びて気分スッキリ。
筋トレして「ウリァー!」ってイキってストレス発散して、筋力がつくと成長している実感がわきます。
朝散歩、ランニング、筋トレおすすめです。
酒やめていつ頃からダイエット始めればいいのか

早い人は3ヶ月経ったぐらいからじゃないでしょうか。
この頃になれば物理的に体からはアルコールが抜けていると言われます(実際は個人差がかなりありますし、体から酒が抜けても心から酒が抜けるのはもっと先の話です。一生酒が心から抜けない人もいます)。
私の場合は4ヶ月頃から朝散歩したりしなかったりからスタートしました(今思えば見切り発車でした。もっとメンタルの落ち着いた頃から始めても良かったのかなって思いますけど、見切り発車で良かったです)。途中したりしなかったりで、結局、やったほうがいいなと言うことに気がついて・・・。そこから1~2年かけて今の朝散歩、朝ラン、筋トレの習慣が定着し始めました。
毎朝、散歩してたこともありますし、週に4~5回ランニングや筋トレしてたこともあります。全くしなかった時期も少しあります。今はすべてだいたい3日に1回ずつのペースです。週に2~3回ほどのペースでやっています。このペースで落ち着くまでに3年かかりました。
酒やめてから、自分で「今なら行ける」と思ったときが始めどきです。目安としては3ヶ月かな。
断酒は一生ずっと飲まずにい続ける人もいるでしょうけども、ほとんどの方は途中で飲んでしまっています。しかし、再び立ち上がって酒をやめ続けている人が多いのも事実です。断酒に再飲酒は「あり」と考えたほうが良さそうです。
なので断酒が落ち着くのを待っていては「いつまでたってもダイエットのスタート」は切れません(どうせまた飲むのだからという話ではないです。飲まないに越したことはないです)。
今ならやれると思ったときが始めどきです。
まとめ

今日は酒やめたら痩せられるのかについてお話してきました。
そもそも、酒やめたら体重落ちるのか悩む時点で「飲みながら食っているんじゃないでしょうか」。そういう人は酒やめたら体重落ちます。
しかし、背に腹は代えられないほどの窮地に立つ人でも酒をやめるのはなかなか難しいです。ましてや切羽詰まっていないけど、なかなか酒をやめらずにいる人はなおさら酒をやめるのは大変でしょう。酒をやめてから体重落ちたとしても、今度は甘いものを食べ始めるので再び体重は増え始めます。問題はその時にどうするかです。
本当の問題は「生活の仕方(習慣)」が問題のような気がします。だからといって飲みながら痩せようとしても「雨の中で焚き火をするようなもの」で思うようなダイエットの効果は得られないでしょう。飲みながらでも痩せるのは痩せられます。実際私、酒飲み時代に96Kg→65Kgまで減量したときは「げっそりアラサー兄さん」状態でした。その後1年ほどで73Kgまでリバウンドしましたし。今私63Kgですが、酒やめてる今の方が「健康的なアラフィフオーサン」に見えます(自称)。
酒を飲まないほうが自分の体重はコントロールしやすいのは事実です。
一旦太りはするものの、痩せたければ酒はやめたほうがいいでしょう。そいう結論です。
飲まない方が何事もコントロールしやすいです。
酒は一番コントロールの難しい嗜好品だと思います。
酒がないだけで体重も含めて人生のコントロールはかなり難易度は下がります。
酒やめて4年目の私の実感です。
というわけで本日も最後まで読んでくださいましてありがとうございました。
そんじゃぁね。