
どうも、メケです。
酒やめて1349日目。
Twitterの話。
僕のタイムラインには断酒の人のつぶやきが多い。
で、長いこと酒飲まずにいれてたのに(飲酒欲求ない日もあるよという人たち)、再飲酒してしまった人のつぶやきを見ることがある。
残念だし、仕方ないことでもある。
リスタートはメチャクチャエネルギーがいることだし、すごいことだ。
と同時に痛々しい。
なぜなら、そこに自分の姿が重なって見えるからだ。
だからこそ自分だったらどうするか考えてしまう。
「スリップって何なんだ!」ってね。
他人事なのに自分に腹立たしい部分もある。
改めて自分だったらどういう時に再飲酒してしまうかなーって嫌でも考えてしまうのだ。
再飲酒の原因ってそりゃ色々考えられる。
考えだしたらキリがない。
原因について話しだしたら、本筋からそれそうなので割愛する。
そしてそれらの原因=ストレスから対処する方法として唯一「酒」しか選べなかった。
「自分の仮想」ではあるけど、そう思ってしまう。
もっと言えば「ただ飲みたかった」だけなのかと。
「酒」以外にストレスの対処方法はなかったのかと。
自責してしまう。
自分だったら立ち直れないだろう。
とはいえ、飲んじゃったモノは仕方ないし、早期に立ち上がれたことは不幸中の幸いってことにして「ごめんちゃい」でやり直すしかない。
しかししかし、何も振り返らずまた断酒を再開することはないだろう。
絶対に同じような再飲酒だけはしないようにしようとする。
何か対処方法を「酒」以外に作ろうと試行錯誤していくだろう。
人の気持ちは励みにはなるが、自分を助けられるのは自分だけだ。
そのために全力を尽くして「次こそ断酒一択」でいくだろう。
いや、「死にモノ狂いの断酒一択」をどこかでまたやらないといけないだろう。
今ではその「酒」以外の対処方法を最善のものとして継続している。
酒やめる過程で身につけた習慣だ。
よく休んで、よく食って、運動して汗流して、没頭できるモノで楽しみ、幸せを感じていく。
だいたいこんだけやっとけばメンタルは落ちすぎることはない(自分の場合はね)。
あとは、酒を飲んでしまいそうな環境とは距離を置く。
このことも話すと長くなるのでまた今度にする。
環境はメチャクチャ大事だ。
意志の力より環境の力だ(意志が大事なのは大前提)。
人は環境に流されやすい。それを逆手に取ってるだけだ。
私は楽な断酒を続けるために「酒と距離を置く環境」を大切にしている。
ということで、今日は「もしも自分がスリップしたら、同じ失敗しないように試行錯誤していくだろうな」という内容でお話しました。もっとも、自分がスリップして、その後立ち上がれる自信は誰よりもないのだが。飲酒のハードルは僕にとって高い。高すぎる。
人のスリップは自分に重なって見える。
他人事でもスリップは見てて痛い。
暇になっていらんことばっかり考えないように、明日もまた好きなことに没頭していこう。
また朝ランで一汗流してスカッとしよ。
いつも最後まで読んでくださってありがとうございます。
そんじゃぁね。