おはようございます。
メケです。
はい、本題です。
HSPって何ですか。
答え。
私もよく知りません。
ただいま勉強中です。
Twitterで誰かが言っていたので知ったんです。
で、診断テスト、もれなくやっちゃった。
うーーん。そうなのか?
25個中22個該当。
私って何者?
HSPってHighly Sensitive Personの略。
生まれつき刺激に敏感で、周りからの刺激を過度に受け取ってしまう人のことだそうです。こちらから引用させていただきました。
HSPのすべて
HSPの診断チェックリストも載っています。
詳しくはウィキペディアでHSPで検索してください。
HSP?
何か変えないといけないの?
その特性、うんうん。
生れつきそういったものを持っていて、生きづらさを抱えてるんだ。
そしてそれは治せないらしい。
特性のいい面についてウィキペディアで載っています。
なんかね、いろいろ書いていた。
うん、うんと読んじゃった。
私のこと、言ってるのか・・・?って思っちゃった。
以前クリニックであなたはASD+ADHDですって診断された時と同じ感覚。
あぁ、そうだったのね。
どおりで・・・・。
それで治るんですか?
治りませんとクリニックでは言われた。
症状を軽くすることはできるらしいけど。
ASD+ADHDも知らずに生きてきたけど、HSP、正直知らずに生きてきたよ。
本当にそうだったらの話だけどね。
私にはそんな傾向があるってことなんだろうね。
確かに、今まで私がおかしいのかって思ってたこと、結構ある。
私がそう感じるのにそれを他の人に話すと、笑われたりするので、言わないことにしていることがある。
聞こえすぎなほど良く聞こえる音。
匂い
香り
味
空気の柔い硬い
空気の感じ重い軽い
人がいとおしく、近すぎると言われるほど近づくのに、なぜか人込みは疲れる。
疲れやすい
人がいとおしいのに、なぜか一人が好き
直感
過剰同調
光
世の中の人が見ている景色よりももっと繊細に敏感に刺激的に見えてるのかもしれないね。HSP。刺激が強くて疲れるんだろうねきっと。
秋の匂い、春の匂い、私にはそれぞれのシーンで結びついた匂いがあるんだ。リアル世界では、あまり言わないことにしている。言うの、気が進まないんだ。
50手前のおっさんがそんなスピリチュアルなこと・・・。
どしたん? 大丈夫? あ・た・ま!って言われるのがおちだよ。
でもね、上の娘とは普段から「そんなことあるあるで」よく話が合う。
娘のそういったことで悩んでいる気持ちもよくわかる。
・
・
・
・
・
ちょっと、話、HSPと合ってるのかどうかわからないけど、感じ方が強いっていう点で「絵」なんか、そうなんじゃないかなって思ったりしているの。
感じ方が強い分、絵を描くとき表現の仕方が強く出るんじゃないかな?
娘の描く「絵」、普通の人が一般的に上手というような絵ではないけど、楽しさや温かさウキウキ、ワクワクが伝わってくる絵なの。
人権ポスターの時も娘の描いた絵、辛さしんどさが伝わってきた。
人一倍強く感じているから描くとそうなっちゃうのかな。
絵の表現を誇張しているわけじゃないと思う。
・
・
・
・
・
これってHSPなの?
私の娘、小学校、中学校と毎年絵で賞をいただく。
最初の頃はまぐれだと思っていた。
しかしこのまぐれいつまで続くんだ? 途中からそう思いだしたの。
毎年、賞状と記念品だけ頂いて、絵は戻ってこない。全国のどこかを回っているらしい。
娘は、年に一回、夏休みにしか絵を描いていない。
・
・
・
・
・
ちなみに私も若い時、描けば賞をもらっていた。
私のは間違いなくまぐれと思っている。
なぜならどの絵も二度と描けないような絵だからだ。
ほぼ勘(感覚)。
感じられなくなるとそこから描けなくなる。
関係ないけど私の書く文章もそれに似ている。
絵は鑑賞するのは好きだけど描くのは疲れるイメージに近い。
没頭し過ぎてしまうんだろうね、きっと。
かなりエネルギーを使う感じがする。
私の場合は絵だけでなかったけど、他の彫刻や書道なども同じエネルギーを使う感じのものだった。
でも、書道は心が落ち着くので好きだった。
書道は毎回、一枚ごとに一発勝負なのであの緊張感が描いててしびれる。
しびれるって「筆を持っている手がしびれる」の事じゃないよ。
心だよ。
ふふふ。
・
・
正直この絵の話、蛇足だったね。
・
・
でも、不思議なもんだ。
親子でクリソツ。
親子でHSPなのか?
んなバカな!
気にせんとこ。
本日はHSPから絵の話に脱線しちゃったけど、
世の中には五人に一人ぐらいはいるんだって。
HSP。
同じように世の中には五人に一人ぐらいはいるんだって。
左利きの人。
世の中右利きが生きやすいように社会ができていて、左利きの人は不自由な場面まあまああるよね。ハサミとか包丁とか改札とか・・いろいろ。
それと同じように、世の中五人の内4人の人が生きやすいように社会ができているから、HSPの人が生きづらいことが結構あるんじゃないかな。
左利き右利きのように目で見て分からないから、HSPの人の生きづらさは余計増すんだろうね。
知らずに、生きづらさを抱えて悩んでいる人がいるんじゃないかな。
もしも、私、そうかもしれないと思うのであれば、
ちょっと調べてみたら、自分らしく生きるための道しるべになるんじゃないかな。
私は、今を自分らしく生きたい!
それだけ。
疲れる生き方はやめたのね。
今練習中。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。
今日という一日がみなさんにとって素敵な一日になりますように。