おはようございます。
メケです。
はい、お題です。
エンパス体質って何?
一般的な答えはこちらです。
https://omajinai-navi.jp/empath_features/
専門的なことは私、分かりません。
少なくとも私はエンパス体質なのかなっては感じます。
私、エンパス体質?
えぇっ、やっぱりーーー。
そして、なぜか落ち込んでる。
これ、以前の私でした。
でも、今は違います。
私、エンパス体質?
あーーー、そうだろうね。
だからどうした。
そう思います。
・
・
・
・
いや、そう思うようにしています。
このエンパス体質も、私の発達障害と似たようなもので生まれつきのモノ。
変えようもないモノ。
どうしようもないことです。
持って生まれてきたもの。
困ったところで、そういうものなのです。
結局、変えられないものはうまく付き合っていくしかないのです。
どおりで私、理屈より直感が多い人なんだ。
人の苦しみは苦手。
痛いほどよくわかるので。
いい意味で相手の気持ちに共感できる。
悪い意味でいうならば、相手の気持ち、言動に引きずられる。
ならば、考えたのです。
いい考え、いい言葉を発する人に近づいてその人の影響を受ければいいんじゃないかってね。
いいこと考えた。
自分のエンパス体質いい方に使えばいいんです。
私は「私のASD+ADHD」、いい方に使わしていただいてます。
そのおかげで、会社でも要らぬミスが減り、要らぬ失言が減り、
というか、減ったように感じているだけかもしれませんが、
過ごしやすくなっていることは間違いないのです。
今まで「普通出来るだろう」っていうことを、「なぜ、こんなこと普通にできないんだ」と言われてきました。
そのことでたくさん傷つき、落ち込んでまいりましたが、物は考えようです。
「普通の人ができないこと」って、逆に言うと、「私にできること」。
つまり、「私に普通にできること」は「普通の人には普通にできないこと」だったのです。
これって、普通の人から見ると
「超----能力」。
Photo by Aziz Acharki on Unsplash
これ、私の長所です。
例えば、「継続」。
普通の人が「普通にできない継続」、「私には、継続は普通にできる事」だったのです。
なので、これからもたんたんと「断酒」に「ブログ」続けて参ります。
そして、継続によって開ける道を模索していきます。
ということで本日は
エンパス体質は、相手の気持ち、言葉に引きずられやすいことを生かして、良い事を言う人、そんなマインドの人のそばでいい影響を受けること
と、
発達障害は、自分にできる長所「継続」によって開ける道を模索していくこと
という内容でお話しました。
いい方に考えよう❗️
そういうお話でした。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。
みなさんにとって今日がいい一日でありますように。